ごーごごー、ごーちゃんでGo!

前職のトラウマを引きずりながらも畑違いの結婚式場の華やかな舞台を演出するため、古傷の腰痛を抱えた30台後半の主人公仲瀬は、昔の取引先の知人から職人への復職を持ちかけられる。
紹介してもらい入った会社は典型的な家族経営で父親が社長、常務に母親、そして専務は一人息子でマザコン、世間知らずで対人恐怖症、某障害の症状がすべて当てはまるようなその息子の名は豪。
豪に全てを振り回され、廃業まで追いやられた社員の信じられない日々を書き連ねたノンフィクション物語。
繰り返します。これはノンフィクションです。

-ファーストインプレッション(後編)-

 従来のフィルムの焼き付けの場合、フィルムをガラス台に固定して、その上に感光膜を塗ったアルミ枠を生地幅のサイズになるまで一送りで製版したフィルム(反物は基本同じ模様が繰り返すようデザインされている)の正確な距離を動かして焼き付ける必要がある。それに対しインクジェット機は、あらかじめ生地幅までのデータを製版し、それをインクジェット機の制御パソコンに読み込ませると、自動でセットされた枠に全面をプリントしてくれるのだ。フィルムの場合も生地幅全面で出力すれば同様に行えるが、一度に焼き付けする光のサイズ、フィルム並びにインク代のコストがとてもバカにならないのである。
「亀岡でも導入しようかどうしようか悩んだ末、ぼかしの調整や修正なんかの部分焼きには不向きだって話でインクジェットは入れなかったんですよ。それに高額だったでしょ?」
「インクジェットでも部分焼きは出来ますよ。でも、面倒なので焼き直したほうが早いですね。一台二千万円程でしたよ。」
 インクジェット機に驚いている篤郎に豪は得意顔で説明するのだ、特に金額のところはより強調し。
「やっぱりいい仕事するにはいい機械をいれないとだめですよ、あと、いい人を」
 熱烈なラブコールだろうなとは気付いたが、そこは聞こえない振りで無言で作業を続ける徳田を見続けた。徳田は篤郎と同じ亀岡市から通勤している、この会社で一番新人で三十一歳の最年少だ。しかし新人らしからぬ太々しい態度で、見学に来ている篤郎に挨拶どころか目も合わせない。
 だれかれであれ、会社への訪問者に挨拶一つ出来ない社風は「製作所」と同様、職人気質の会社ではそういうものなのかと、篤郎は思った。
 地下一階の作業場から出ると、工場と家屋の間に設置された古びた急な階段を上り地上一階の渡り廊下にでる。さらに階段は屋上へと続いていた。渡り廊下からは家屋の屋根が目の前にあり、長い年月を越してきたことが容易に判断できるほどに瓦が傷んでおり、同じく工場の壁にもいたるところに補修跡や増設による継ぎ接ぎが見え、長く続けてきた歴史が気持ちを引き締めるのである。
 渡り廊下からすぐ横にある扉を開けるとそこは樹脂場で、有機溶剤の懐かしいシンナー臭がツンと鼻に付いた。部屋の角に大きな奈落があるとよく見ると、地下一階から荷物専用のエレベータが繋がっており、枠の上げ下ろしをこれで行うようだった。「製作所」ではすべてがワンフロアで行われた作業が、ここでは土地面積に配慮された造りとなっており、導線は短いが手間は掛かりそうだなと感じた。
 ここでも篤郎を驚かせたのは、「製作所」では手で一枚一枚枠に樹脂を塗っていたのを、枠を差し込むだけで自動で樹脂を塗る大層な機械が設置されていた。大きい枠を腰が痛いと訴えながら樹脂引きをしていた「製作所」の元従業員を思い出す。その元従業員は篤郎が入社して三年後、鬱病に掛かり週末の休み明けに無断で欠勤し、その数日後沖縄のホテルで自殺した。この機械があればまた違ったかもかも知れないなどと、今はまだ作動せずひっそり樹脂場の片隅に設置された樹脂引き機に思いを馳せた。
 久しぶりに纏ったシンナー臭を払いつつ渡り廊下に戻ると、そのすぐ先の扉を豪が開けて中に促した。
 「仲瀬さん、ここがうちの心臓部です。どうぞ入って下さい」
 心臓部という響きに既視感を感じる篤郎は、すぐに高山のトレース職人第一主義を思い起こした。苦い思い出がすっと心に影を落とすが、部屋に足を踏み入れた瞬間雲散霧消した。